どうも、タヌキです。 今回は音源やサンプルパックの付属MIDI、MIDIのみ販売しているMIDIパックの有用性を語ります。 要点 ・割とMIDIデータの入手頻度は高い ・特定のジャンルや楽器の打ち込み方を効率よく学べ⇨ 続きを読む |
カテゴリー: 作曲・DTM系
僕が使いまくってる!オススメDTM無料プラグイン紹介します
どうも、タヌキです。 今回はDTMにおける無料プラグイン。 その中でも僕が実際に使いまくっている実用性の高いモノだけを紹介します! OTT もはや言わずもがななXfer OTT。 詳しくは別記事でも⇨ 続きを読む |
フィルターを使った ブレイク・ビルドアップ必須のスパソテクニック
どうも、タヌキです。 今回は、前回の記事で作ったプラックを使って 「徐々にローパスフィルターが開いていくスパソ」を作ります。 超カッコいいサウンドなので是非マスターしましょう! 要点 ・ビルドアップやブレイ⇨ 続きを読む |
logicX使うなら絶対覚えよう!track stack機能について
どうも、タヌキです。 今回はlogicXを使っていくなら絶対に覚えておくべき、track stack機能についてお話しします。 インサートエフェクトやオートメーションを多く使う人、つまり曲作りに慣れる程必要になってい⇨ 続きを読む |
EDM系のスタブ(stab)って何?お話しします
どうも、タヌキです。 今回はEDMにおける、スタブ(stab)と呼ばれる音についてお話します。 「あの音って何て名前なんだ・・?」 「名前が分からんから詳しく調べることもできない・・」 という状態になりやすい音ですの⇨ 続きを読む |
サンプルのカスタム&ループ化をしておくと作曲スピードが上がるよという話
どうも、タヌキです。 今回はやっておくと便利な調整済みサンプルの書き出しについて話します。 曲作り中、やっとけばやっておくほど後々便利になっていくので試してみてください! 要点 ・よく使うサンプルや一癖あ⇨ 続きを読む |
Serumでプラック(Pluck)を作ってみよう!
どうも、タヌキです。 今回は前回の記事の続きで、曲の展開に合わせたスパソの調整方法をお話しします。 EDMで重要なサウンド プラック(Pluck)音 早速ですが、今回紹介するプラックはめちゃくちゃ重要な音色です⇨ 続きを読む |
serumでスパソ(super saw)を作ってみよう!
どうも、タヌキです。 今回はいわゆるスパソ(super saw)と呼ばれる音のserumでの作り方を紹介します。 作れるようになっておくと非常に便利な音色です。 前置き 僕の考えとしては 「スパソは1⇨ 続きを読む |
EDMとバンド物、どちらも作る僕がよく使うプラグインを紹介します
どうも、タヌキです。 今回は僕がめちゃくちゃよく使うプラグイン、2020年度前半期版をちょっとしたコメントと共に挙げていきます。 曲作りの時にほぼ100%レベルで使用するもののみを書いていきますよ! 目次 音源系 ⇨ 続きを読む |
scarbee funk guitaristはギタリストにもオススメできるギター音源だ
どうも、タヌキです。 今回はエレキギターでのカッティングにガチ特化した音源、scarbee funk guitaristについて話します。 誇張なしで誰にでもお勧めできる音源だと確信したのでレビュー記事を書くことにしま⇨ 続きを読む |