どうも、タヌキです。
今回はSerumやOTTでお馴染み、Xferの無料フィルタープラグインDJMfilterのお話です。

数あるフィルター系プラグインの中でも非常に使いやすい部類になります。
Xferにしてはあまり有名ではないプラグイン

これは元々僕も知らないプラグインでした。
製作の更なるスピードアップの為、
・ビルドアップで使うような徐々に開くローパスフィルタリング
・同様に徐々に低音を消していくハイパスフィルタリング
これらをカンタン且つ(超)スピーディに使えるフィルターを探している時にたまたま見つけたのがこのDJMfilterでした。

第一候補だったkiloheartsのフィルター(↑の写真)を買う前にDJMfilterを試した結果
「これでいいじゃん!!」となりました(笑)
要点
・操作するのは3ヶ所のみ
・ローパス、ハイパスのみ!
・デフォルト設定の時点で使いやすい。
・小さいGUI ↓

フルサイズで表示してもこの小ささ。可愛い。
操作するのは3ヶ所のみ
文字通り操作可能なのは3ヶ所のみです。

それぞれ
・ローパス(LP)、ハイパス(HP)の選択兼カットオフ値の設定
・ドライブ
・レゾナンス です。
ローパス、ハイパスのみ!
メーターが真ん中だとフィルターがOFFになり、左右どちらかに動かすとローパスハイパスのどちらかがかかるという仕組みです。

↑メーターが真ん中なのでフィルターOFFになっている
バンドパス(BP)やノッチ(notch)フィルターも無い、ローパスかハイパスかだけに絞った潔い子です!(笑)
デフォルト設定の時点で使いやすい
流石はXferのプラグインというべきか、デフォルト設定のDRIVEとRESOのままでも気持ちいいフィルターのかかり方になっています。
ビルドアップで使うような徐々に開いていくフィルタリングは、デフォ設定にオートメーション書くだけでもいいんじゃないかと思えますね!
というわけでデフォルト設定でローパスを開閉しただけのデモ音源を用意しました。
下の写真のように、シンセとパーカッシブ系FXの計4トラックに対してローパスをかけたサイトランス系曲です。
↑ビルドアップに合わせてローパスを弄ってるだけ、もちろんデフォ設定
♬フルトラック
♬DJMを使った4トラックのみ
というわけで後はホントにお好みでDRIVEとRESOを触るくらいですね。
めっちゃ使いやすいでしょ?
↑DJMfilterを紹介している数少ない動画の1つ
DJMfilterの次に出てくるPolyverse WIDERは僕も愛用しています。
まとめ

流石はXferのプラグインというべきか(2回目)無料であろうとコンセプトが超明確なプラグインを出してくれますね。
(今回はLP.HPのみにし、余計な機能を廃することで、直感的且つ高速でフィルタリング出来るという漢気溢れるコンセプト)
同じくXferの無料プラグイン、OTTと並んで愛用プラグインになりそうです!