どうも、タヌキです。
アンプヘッドが欲しいけど高くて手が出せない・・・
アンプヘッドを入手してもあんまり大きくて重いと移動がキツい・・
そんな人にはペダル型のプリアンプを使うことをオススメします!
という事で今回は僕が使っているペダル型プリアンプ、ヒュース&ケトナーのチューブマンについてお話しします。
歴史とかこの真空管の製造年がどう、とかではなく普通にバンドマン・ギタリストとして使った上での使用感を書きます。
発売日などのディープな所は公式サイトなどでチェックして下さいね。
最後に僕のセッティングと実際の音も公開します。
良い所
・ペダル型なのでエフェクトボードに組み込める
・3つのチャンネルがあり、それぞれのチャンネルで狙ったボリュームに設定できる
・ロック・メタル寄りの歪みを作るのに強い
・CH.2と3の役割分担は、自分のギタースタイルによって変えられる!
・青く浮かび上がる Hughes & Kettner の文字のカッコよさ
短所
・イコライザーが全チャンネル共通になっている。(チャンネル3のみ微調整可能)
・インプット、アウトプットが一般的なエフェクターとは逆になっているのでそこの考慮が必要
・さすがにコンパクトの歪みエフェクターよりは重い
エフェクトボードに組み込める!
前述の通り、ペダル型プリアンプなのでエフェクトボードに組み込んで持ち運びをすることが出来るんですね。
普通のプリアンプより小型かつ軽量なので持ち運びが楽(それでも少し重いが)なのは重要な魅力です。
3チャンネルそれぞれのボリューム調整が可能
チューブマンには全チャンネルのボリュームを均等にあげるマスターボリュームと各チャンネルに独立したボリュームが一つずつあります。

つまりクリーンセッティングとクランチセッティングにしたチャンネル1.2はボリュームを下げめにしておいて、ソロ用のサウンドにしたチャンネル3のみボリュームを上げておく、といった実践的なボリューム調整が可能なんです!
ライブの時のギターの音の聞こえ方、音量バランスまでこだわる実力派の人ならこの便利さは分かると思います。
マスターボリュームを上げると全チャンネルのボリュームが均等に上がる、というのもめっちゃ便利ですね。
一回スタジオとかで各チャンネルのボリュームをガチッと決めたら後はライブ会場によってマスターボリュームを調整すればいい。
それだけで理想の音量バランスのままボリュームを上げ下げ出来るんです!
ロック・メタル寄りの歪みを作るのに強い
流石はヒュース&ケトナーと言うべきか、強い歪みの音はかなり作りやすいですね。
バッキング用のドンシャリもソロ用の中域の出た温かいサウンドも心地良い音に作れる。
これは真空管アンプだというのが大きいんだと思いますね。
僕は別に真空管最高!というような真空管信者ではないのですが、やはり音を聞くといわゆる「温かみ」があるんですよね。
すごく歪ませてザラッとした音になってもしっかり聞ける音になるというか。
正直ただの歪みエフェクターではこの温かい音には辿り着けないですね。
役割分担が自由なのがかなり便利!
公式にはCH.1はクリーン、CH.2はクランチ、CH.3はリードサウンドを作るチャンネルというように売り出してます。
ただ、このCH2と3は必ずしもクランチとリード専門というわけではないんです。
普通にCH2をリードサウンド、CH3をバッキング用にする事も出来るしCH2をドンシャリの効いたメタルサウンドにする事も出来ます。
要はあなたのスタイル次第でCH2と3は役割を変えられるという事です!
ペダル型のエフェクターでこの汎用性というのはホントに素晴らしいですね。
ただ、こだわる人なら見過ごせない短所もあるんです・・・
EQが全チャンネル共通になっている!
これです。
音作りにこだわる人ならこのポイントは見過ごせないのは分かって頂けると思います。
つまりCH1のクリーンサウンドを基準にEQを決めると他のCH2と3も同じEQ設定になってしまうのです!

そこでキーになるのがCH3にのみ付いているVOICHINGというツマミです!
VOICHINGのツマミの位置によってCH3の音がドンシャリになったり中域の出たリードサウンドになったりします。
VOICHINGの使い方がこのチューブマンを使いこなすキモですね。
僕は基本的にCH3はリードサウンドにしているので中域が出るようにVOICHINGを調整しています。
ただ、それでもCH1.2は共通のEQ設定になるのは避けられないです。
そこを考えてEQ設定していくようにしましょう。
インプットとアウトプットの配置が逆
これは地味な所ですが一般的なエフェクターって右にインプット、左にアウトプットがありますよね?
チューブマンは逆でインプットが左でアウトプットが右にあるんです。

これ右から左に信号を送っていくタイプのエフェクターボードを作る人にとっては嫌な所なんですよね。
その分無駄に長いシールドを使わないといけないので。
地味な減点ポイントです(笑)
まとめ
総合すると、EQの問題さえクリア出来るなら音の良さ、機能性共にかなり優れていると思いますね。
エフェクターボードの中の歪み系をチューブマン1つに絞る事で余計な機材トラブルのリスクも減らす事が出来ます。
軽量・小型・高機能という、電車移動の多い今のギタリストのニーズにしっかり応えてくれている機材であるのは間違いないですね!
最後に、これが僕のセッティングです。
これをおおよその基準にしてライブハウスやスタジオによってEQを変更します。
チューブマンから直でオーディオインターフェースに接続しています。プラグインなども使用していないので100%チューブマンの音です。
・CH1 クリーン
・CH2 クランチ
・CH3 強歪み