どうも、タヌキです。
今回は音も綺麗かつ見た目もカッコいいテクニック、タッピングハーモニクスについてお話していきます。
見た目の派手さもあってギターを弾いていない一般のリスナーのウケはかなり良いテクなので、とりあえず覚えておくとおトクですよ❗️😁
タッピングハーモニクスとは?
タッピングハーモニクスとは、読んで字の通り弦を叩く(タップ)する事でハーモニクス音を出すテクニックです。
エレキギターにもアコースティックギターどちらにも相性が良い技なので非常に使いやすい技ですね。
アコースティックギタリストでは主に押尾コータローさんが多用しています。
↑めちゃくちゃカッコいい
普通のタッピングとどう違うの?
普通のタッピングは弦を叩いて押弦する事で音を出すテクニックです。
それに対してタッピングハーモニクスは弦を叩くのは同じですが、その後瞬時に指を離すんです。
ちょっと触るだけみたいなイメージですかね。
このイメージを持って練習フレーズを弾いてみましょう❗️
タッピングハーモニクスをやってみよう❗️
では実際にタッピングハーモニクスをやってみましょう。

なんだか難しそうなTAB譜表記になりましたね😁
まずは3弦の3フレットを人差し指で押さえましょう。

左手はこれだけでオーケー
そして右手でピッキングし、そのまま3弦15フレットを叩いてハーモニクス音を鳴らします❗️

コツはピッキングをし終わったらそのまま滑らかにタッピングをする準備をする事ですね。
少しずつムダを無くしていけばピッキングとタッピングの切り替えが早くなりますよ❗️
また、フレットの真上を叩いたほうが綺麗にハーモニクスが鳴るという事も覚えておきましょう!

↑15フレットの真上 を叩いている所
アコギでも使えるタッピングハーモニクスフレーズを弾いてみよう❗️
では今度はクリーンサウンドでのタッピングハーモニクスフレーズを弾いてみましょう。
これはアコースティックギターでも使えるテクニックなので覚えておくと使えますよ!

透明感のあるクリアなサウンドですね。
まずはローコードのCM7コードを押さえましょう。

中指で4弦2フレットを、薬指で5弦3フレットを押さえればOKです。
(出来れば6弦の音が出ないようにミュートするとなお良し)
その状態でまずはジャランとストローク、その後1弦から順に12フレットをタップしてハーモニクス音を出していきます。
最初は狙った所を正確にタップするのは難しいかもしれませんが、慣れさえすれば割と簡単に弾き分けられるようになりますよ!
ピックを瞬時に持ち替えられるなら、タッピングハーモニクスの時は人差し指で行う方が正確に弾けるかも・・(人による)
追加で書くと、特にアコギでよく使う複数弦のタッピングハーモニクスもかっこいいですね!
上の押尾コータローさんの動画の場合は、右手の人差指を全ての弦の12フレットや19フレットに叩きつける事で2種類のハーモニクス音を出しています。
こちらも練習しておくといざという時にドヤ顏で披露できますよ!😁
最後に
いわゆる最近のロックバンドの曲やライブではタッピングハーモニクスを見かける機会が減っているように感じます。
逆に考えると今タッピングハーモニクスを覚えておくと、ライブのギターソロの場面で見た目カッコ良い系ギタリストとして目立てるチャンスがあるかもしれませんよ!
特にロックやメタルで取り入れた場合、歪みサウンドと合わさって超カッコいいです!
↑僕の心の大師匠、ANGRA Megadethのキコ・ルーレイロによる演奏
1:13でやっているタッピングハーモニクス&ビブラートが好きすぎる
てなわけで中々面白いテクニックなので是非練習してみてくださいね!