どうも、タヌキです。
今回はスキッピング奏法(弦飛びとも呼ばれる)と呼ばれるかなり難易度の高い技を紹介します!
紹介する練習フレーズも難易度高めなので是非しっかり練習してみてくださいね!
スキッピングって何?
↑1.3.4弦を弾き2弦をまたいでいる。つまり2弦をスキップしている。
このように特定の弦をまたいでピッキングするフレージング、テクニックをスキッピングといいます。
♫2弦スキッピング ←TAB譜通りに弾いたフレーズ
理論とフレージング
ロックにおけるスキッピングフレーズには、カンタンに分けてコードトーンを弾くものと、スケールを跳ばして弾くものの2つに分けられます。
↑D-Cmの順でコードトーンを弾いたもの
↑Eマイナーペンタトニックスケールをスキッピングで弾いたもの
隣り合う弦を弾くだけでは生まれない音程差の大きいフレージングが可能になるテクニックですね。
自分なりのオリジナリティのあるメロディやフレーズを作りたい時に必ず役に立ちます!
スキッピングは難しい!
何故スキッピングが難しいかというと
・精密なピッキング能力が求められるから
・余弦ミュートがかなり難しいから
という2つの理由があるんですね。
左手は当然のこと、右手のピッキング位置移動の激しさも精密さも高いレベルで必要になります!
逆に言えば、スキッピングをしっかり練習しておけば根本的にギター弾くのが上手くなりますね。
左手と右手のシンクロ率がグンと上がります。
日々の練習の中にスキッピングも取り入れるのを是非ともオススメします!
さらに難易度&練習効果を高めたスキッピングフレーズを紹介しました。↓