ギター系

お手軽でカッコイイ!ロックギタリスト必修のラン奏法について

アイキャッチ

どうも、タヌキです。
今回は、仕組みはカンタン❗️だけど聴いたらカッコイイフレーズを作れるテクニック、ラン奏法を紹介します。
ロックギタリストになりたい!というギタリストには必修といえるテクニックなのでしっかり練習してみてください!

長所と短所

 長所

・奏法の仕組みがカンタンなので覚えやすい&使いやすい

・ある程度のスピードになると荒々しい、スリリングなフレーズに聞こえる(カッコイイ意味で!)

・同じフレーズを繰り返し弾くので、聞いてくれる人に強い印象を与えられる

 短所

・余弦ミュートが結構難しい

・あまりに繰り返し同じフレーズを弾き過ぎると聞いててつまらなくなる可能性も。

要点

ラン奏法とはすごくカンタンにいうと、何音かの固まりを繰り返し弾くことです。
こんな感じに
 ラン奏法1
これは3音を1つの固まりにしたものと、4音を1固まりにしたものを組み合わせたフレーズです。
どこかで聞いたことある感じのフレーズでしょ?
それに割と聞き取りやすいフレーズになっていると思います。
このようにあえて規則性をもって弾くことにより、演奏を聞いてくれる側にも弾いてる内容が分かりやすい、聴きやすいフレージングが可能になるのがラン奏法です。
ゆっくりで慣れてきたら、スピードアップしたりチョーキングも使うとよりこの奏法の音のカッコ良さが前面に出てきますね。

スピードをやや上げ、チョーキングも積極的に入れてみました。

1つ前のデモよりもいい意味での荒々しさや躍動感が出ているとおもいます。
アイキャッチ
また、ラン奏法はペンタトニックスケールと非常に相性が良いです。
それを活かして色々な曲にペンタトニックスケールのラン奏法フレーズが入っています。
実際2つのデモ演奏は全てEmのペンタトニックスケールのみで弾いています。

注意点

そして!注意すべき点は、余弦ミュートが中々難しい事、そしてあまりに長く同じフレーズを繰り返し過ぎるのも、聞いててつまらなくなるという所ですね。

実際に練習をする時は出したい音を出すだけでなく、しっかりと余計な音は出ないように余弦ミュートできているか?を確認しながら行いましょう!

まとめ

アイキャッチ
ロックギタリストを志す人にとっての序盤の試練がこのラン奏法になると思います。

とはいえ記事中でも書きましたがラン奏法をカッコ良く聞かせるには、聞いてくれる人が聞き取りやすいフレーズである事が最重要で、上級者でもこれを忘れてしまいカッコ悪いランをしてしまうことがあります。

ある意味すごい高等テクニックを弾きまくるよりも高い音楽センスが要求される技ともいえますね(笑)
ちゃんと自分の耳でも客観的に判断しながら、効果的にカッコイイランフレーズを自分の曲に入れてみましょう❗️

※ラン奏法をもっと熱くするテクニックを使おう!↓

・知っていますか⁉️3種類の複音チョーキング