どうも、タヌキです。
今回はピッキングをせずに音を滑らかに繋ぐ奏法、”レガート”について説明していきます。
マスターすると、かなりクールなフレージングが出来るようになるので練習してみましょう!
”レガート”って?
レガートは前述の通りピッキングをせずに、もしくは回数を減らして音を滑らかに繋ぐ奏法です。
ではピッキングせずにどうやって音を出すのか?
主にハンマリングやプリング、スライドなどを使う事でピッキングする回数を減らしているのです!
🎵1回目全てピッキング 2回目はレガートを多用
2回目の方が、ピッキング回数が減っている分滑らかに聞こえると思います。
弾いてみよう!
では早速レガートで弾いてみましょう!
まずはハンマリングで音を繋ぐフレーズです。
🎵ハンマリングでのレガート
3音まとまりの1音目だけピッキングするイメージですね!
特に5.6弦はかなり指を大きく開かないといけません。(指を大きく開く動きのことをストレッチとも呼びます)
早い内にこの動作に慣れておくとかなり便利なので、この機会に慣れておきましょう❗️
弾けてきたら今度はプリングで繋ぐパターンもやってみましょう!
🎵プリングでのレガート
こちらも3音まとまりの1音目をピッキングですね。
レガートは余弦ミュートがちゃんと出来ていないと簡単に音が濁ってしまいます。
音を繋ぎつつも不要な音は出さないように心掛けましょう!
難易度UP!
では難しくしてみましょう。
🎵ハンマリングとプリング、スライドも入ったレガートフレーズ
ハンマリングとプリングの合わせ技と最後にスライドを入れるという、かなり実戦的なレガートフレーズです。
これを弾けるようになっておけばある程度のレガートフレーズには冷静に対応できるようになるはずですよ!
余弦ミュートに気を配りつつ、リズムが崩れないように意識して練習しましょう。
まとめ
いわゆる変態ギタリスト(褒め言葉 おかしい位ウマすぎる人を指す)たちは、特にこのレガートの技量が凄いんですよね。
なに弾いても凄いんですけどね!
レガートを極める事で、よりこの変態ギタリストの領域に近づけるといえますね。
あとギターを持てない時でも、レガートのイメージトレーニングをしておくと習得がかなり早くなりますよ!
左手を鍛え上げてテクニカルなフレーズを弾けるようになりましょう!
※レガートにおいても重要な余弦ミュートについては過去の記事で説明しています。↓