どうも、タヌキです。
皆さんは
「コードストロークはおにぎり型ピックがいいけど、メロディやソロを弾くときは小さいティアドロップ型がいいな」とか
「エレキはちょっと固めがいいけどアコギは薄くて柔らかいピックの方が弾きやすい」
というように、弾く内容によってピックを変えたいと思ったことはありませんか?
でもそれはピックを変えることで解決していいものなのかな?
それは上手い人から言わせれば安易に道具に頼った感じになるのか?という不安や迷いもあったと思います。
結論から言うと、奏法によって最適なピックに変えるのは断然OKなんです。
OKなんですがいくつか条件や、意識しておくべき事があるんです。
今回はそれらについて解説していきます。
要点
・まずは色々ピックを試そう!
・1つのピックでもコントロールできる技術も身につけよう!
・エレキとアコギではバッサリ分けてOK!
まずは色々なピックを試そう!

まずは色々な厚さや大きさのピックを試してみて「薄いピックは煌びやかな感じ」とか「大きめのピックだとアルペジオしやすい」といった風に、ピック毎の音色の傾向とプレイしやすくなるかどうかを覚えていきましょう。
まずは自分の出したい音を出せる道具を探す、という事です。
その結果ストロークではこれ、だけどアルペジオはもっと厚い方がいい、ソロではまた違うピックがいい、という風にバラバラになってもOKです!
1つのピックでもコントロールできる技術も身につけよう!
自分の欲しい音を出せるピックを何個か見つけたら、その中でも1番バランスが良さそうなピックを選びましょう。
そして普段の練習からそのピックを使いましょう。
そのピックだけで他のピックでストロークやアルペジオ、ソロを弾いた時と近いレベルで弾けるようにするのです。
あなたがライブをするバンドギタリストになる事を前提にギターをしているならこれは必須事項です。
なぜならライブでの演奏中に、奏法によってピックを変えるのはほぼ不可能だからです。
だからこそ出来る限り1つのピックで色々な奏法や音色コントロールをマスターする必要があります。
ライブとは逆に、「何度も録音し試行錯誤しながらもより良い作品を作る」のが前提であるレコーディングでは、むしろ奏法にあったピック選択をすることをオススメします。
1つのピックにこだわる必要はありません。
この辺りの「レコーディングでは使える物やアイデアは全て試す&使う」という話は、ギターマガジン等でもアーティストがよく話しています。
そういう精神的な面でも参考にしてみてもいいですね。
僕は紆余曲折を経てJAZZIIIに落ち着きました。
エレキとアコギではバッサリ分けてOK!
エレキギターでは硬めのピックを使っている人も、アコギでは柔らかいピックを使いましょう。
アコギのストロークやアルペジオはほぼ100%柔らかいピックで弾いた方が綺麗に鳴ります。
試しにアコギでローコードのC、これを0.6mmくらいのかなり薄いピックでストロークしてみてください。
これだけでも柔らかいピックが良い理由がわかるはずです。
まとめ
簡単にまとめると
「自分の好きな音が出せるピックを知ろう。
そして出来る限り1つのピックでもその音に近づけるように練習しよう」
という事です。
エフェクターやピックアップ、はたまた弦を変えるのと違っていろんなピックを試してみるなんて数百円〜数千円で収まるものなのでバンバン試しまくってください。
その時の発見が、後々自分にとっての大きな財産になるはずですよ!
↓僕がJAZZIIIに到るまでに試しまくったピックのほんの一部です。
