どうも、タヌキです。
今回はギタリスト、ひいてはミュージシャンになりたいのなら実践しておくといい事について話しますね。
色んなアーティストを聞く
割と多いのは好きなアーティストやバンド3組位の曲はたくさん知っていても、他の曲はほとんど聞かないタイプの人ですね。
これはもったいないです。たまには他の人の曲を聴いてみるのをオススメしますね。自分の音楽の引き出しは多いに越した事はないですよ!
実際に聴く曲調やジャンルは、あなたが興味があるものでいいんです。
無理に微塵も興味ないクラシックやルーツミュージックを辿っていく必要はありません。
たまたまネットで聴いた、名前の知らないアーティストの曲が良かったから他の曲も聴いてみよう!という感じで、興味を持ったものはどんどん聞いて吸収した方がもっと音楽好きになるよ!という話ですね。
映画やドラマ、アニメを見る
良い映像作品のストーリーからは、作曲のインスピレーションが出てくる事もありますよ!
それは切ない歌詞であったり、映像のシーンに合わせるような儚い旋律であったり‥。いい映画やアニメを見たら、それを反映した曲を作りたくなる事請け合いです!
劇伴やBGMからも新たな発見や発想が見つかるかもしれませんしオススメです。
どうせギター弾くなら感受性豊かになってみましょう!(笑)
ツイッターやフェイスブックなどのSNSをやってみる(炎上禁止!)
なんだかんだ音楽って聞いてくれる人がいるから楽しいんですよね。
で自分の曲を聞いてくれる人を探したり、他の沢山の音楽仲間と話したい、と思ったらツイッターやフェイスブックを使うのが手っ取り早いです。
ライブの告知や音楽系のつぶやきしたり、他のバンドの告知を見てライブ観に行ったり絡んだりといった事が出来ますよ!
ただし炎上禁止!(笑) 節度を持って発言しましょうね。
まとめ
要は食わず嫌いせずに色々やってみた方がいい発見や成長が出来るよ!ってことですね。
俺こういう曲キライなんだよね・・・。という曲も、敢えて聞いてみると案外良い所が見えてくるかもしれませんよ。
(僕は昔ラップやヒップホップがあまり好きではありませんでしたが今では大好きです。)
SNSとかよく分からない・・・という人も、今の世の中ならスマホやPCで調べればいくらでも始め方や情報は出てきます。
新しい事を試しにトライしてみるというのも中々楽しいもんです。
色々挑戦して楽しいミュージックライフにしましょう!