どうも、タヌキです。
今日はご報告したいことがあります!
久々に新品のギターを購入したのです❗️😀
それがこれ
日本のメーカーKinoのtreebudです!
どんなギター?
僕のtreebudのスペックをいうと、ピックアップは
・フロント ハムバッカー
・センター シングルコイル
・リア ハムバッカー
ただしフロントとリアはコイルタップ機能により、シングルコイルにもなる。
そして1ボリューム、1トーンでストラト型に近いという、非常に操作しやすくさらに自分の望んでいる音を作りやすいスペックですね。
”Kino”って?
正直僕も今日初めて聞く名前でした💦
実際、あまり世にKinoのギターは多く出回っていないらしく、工房もかなりの少人数で切り盛りしていらっしゃるようです。
且つ、かなり最近立ち上げたブランドだそうなので、これは人と被らないな!と思ったのも購入要因の1つでした。
しかし、購入を決めた最大の理由は”僕が出したい!と思っている音をクリーンだろうがクランチだろうがゴリゴリの歪みだろうがすぐに出せたから”です!
僕はアルペジオ用クリーン、カッティング用クランチ、バッキング用歪み、ソロ用歪み・・などなど、場面によって細かくEQやニュアンスを変えていきたいタイプなんです。
そんなワガママにマーシャルのアンプとKinoだけで期待を遥かに超えて答えてくれる‥それがKinoを選んだ最大の理由ですね。
最後に
このTreebud、いわゆる定番ブランドと違ってほとんど情報もないギターです。
しかし言い換えればどこに向かえばいいのか自分の好きに決められるギターではないか、と考えるとこれからのギターライフがますます楽しくなりそうです!
定番のモデルとかは大体こんな音だろ?っていうのがイメージできちゃいますからね。
いずれしっかり弾き込んだらまたブログにKinoについて続報を書いていこうと思います!
KINOのギターとても良いですよね
木の組み合わせは同じでもペグやポジションマークなどはその個体に合ったものを選定するので同じものはありません。
おそらくプロトタイプかと思いますがそちらはネック、あるいはボディにアルミフレーム搭載してますね
音の立ち上がりが段違いに早いと思います
キノファクトリー、またアルミフレーム技術のGuardian共に相当すごいところですよ
共に親身なお方たちでもっと理想の音に近ずけてくれます
ユネさんコメントありがとうございます!
購入時に店員さんに教えてもらいましたが「流石に聞き間違いだったかな?」と思っていた、使用するペグ等は1本1本に合うものにするという贅沢な仕様。
勘違いじゃない事が証明されたので嬉しいですね(笑)
現状でも僕が思い描いている好きな音を瞬時に出させてくれていますが、機会があればキノファクトリーさんやGuardianさんにお会いして更に理想の音に高めていきたいですね!