ギター系

新たなスタンダードになるか。国内ギターメーカーを紹介します

アイキャッチ

どうも、タヌキです。
僕は以前国内のギターメーカー、Kinoのギターを購入しました。
kino
という事で皆さんにも国内のギターメーカーさんを紹介してみたいと思います❗️
とは言っても今回は浅めの紹介ですね(笑)
名前だけでも知っておいてほしいな、という感じです(笑)
濃い説明はそれぞれのメーカーさんのHPを見てもらうのがベストでしょう❗️😃
いずれはフェンダーやギブソンに並ぶスタンダードになるかもしれませんよ⁉️

freedom custom guitar research

先陣を切るのは最近急速に使用者の増えてきたfreedomです!
フリーダム ギター
オリジナルのギターやベース、エフェクターやピックアップまでを作成しリペアの対応までしているオールラウンドのメーカーさんです。
取り扱いしている楽器屋さんも徐々に増えてきたので見たことがある人も多いのではないでしょうか。
そしてフリーダムの最大の特徴はそのギターの保証期間にあります!
その保証期間はなんと100年
言ってしまえば一生涯保証みたいなもんですね。
その理由やメーカーとしての覚悟は公式ホームページでチェックしてみて下さいね。
私事でいうと、僕の知り合いにフリーダムのHYDRA Seriesのギターを持ってるギタリストが居るんですね。
試しにスタジオで弾かせてもらったんですがそれはもう弾き心地も音も最高で・・。
その時に僕もハイエンドギターを買おうと決意しました(笑)
そう思わせるほどの能力は間違いなくあるメーカーさんですね!

↑僕の好きな八十八ヶ所巡礼のKatzuya ShimizuさんもFREEDOM使用者。

Sago New Material Guitars

こちらも最近使用者がかなり多くなってきている兵庫県のメーカーSago New Material Guitarsです。
Sago
バカテクというよりは曲の良さを聴かせるタイプの人が好んで使ってる印象。
個人的にはポルノグラフィティの新藤晴一さんが使っているというのが興味深いですね。
さてSagoといえばサーモウッドと呼ばれる加工をした木材を猛プッシュしているのが特徴でしょう。
木材を無酸素状態にして、200度の高熱処理で乾燥させる事で人工的に経年変化を与える手法だそうです。
ざっくりと特徴をあげると
湿気に強い
ヴィンテージサウンドが得られる
高級感のある茶褐色
という感じですね。
実際に使うにあたって、湿気に強いのは非常に心強いですね。
ネックに関するトラブルが起こりにくくなるというのはそれだけで素晴らしい価値です。
それでいてサウンドも見た目も良いというならプッシュするのも納得です。
こういうギタリストがギターに求める事にオリジナリティを出しつつしっかり応えているのがSagoの良いところなのかな、と思います。
更に言えば和楽器バンドのギタリスト、町屋さんの超ロングスケール&29フレットのギター、虎徹や麒麟を作り上げる高いレベルの創造性も兼ね備えていますしね!

T’s Guitars

続いてはちょっとマイナー、ですが演奏性の良さは素晴らしい長野県のメーカー、T’s Guitarsです。
s_T’s
Kinoのギターを買う半年前は絶対にT’sのギターを買おう!!と意気込んでいましたね(笑)
楽器屋さんでたまたまT’sのDSTシリーズのギターを見かけて試奏させていただいたんです。
弾きやすさは当然良し、更に音質面も抜群に良かった
結果的に更にハイエンドギター欲が高まった試奏でしたね😀
傾向としては、初心者や初級者の人には良さがあまり分からないかもしれません。
しかしある程度の年月ギターを弾いてきた方であれば「ギタリストのことをよく考えられているな」と感じるはずですよ!

kino

最後は当然このメーカーを紹介しないとダメでしょう❗️😁
僕のメインギター”treebud”のメーカー、kinoです!
kino
まず特徴として、公式サイトが無い!従業員も少ない!(おそらく)のが凄いですね。
過去にKinoについての記事も書いたんですが、いかんせん公式サイトが無いので細々とした所が書けませんでした💦
しかし購入から2ヶ月、改めて最高の買い物だったと自負しています。
こんな音欲しいなぁと思った音に対して直感的にピックアップセレクター弄ったりコイルタップするだけでその音が出る
アンプのEQとかを設定し直す必要なんて無くとも理想の音が出せる、つくづくこの恩恵がありがたいです。
アコギのような優しいサウンドも、ファンクもメタルもボサノヴァもパンクもTreebud一本でイケるのは助かってますね!
僕にとっては間違いなく生涯の相棒であり続けてくれるギターですね。
 このkino Treebudについての記事も書いています。↓

最後に

ここ最近は本当にプロ、アマ問わず国内のギターメーカーのギターを使う人が増えました
ここからフェンダーやギブソンと並ぶ、誰でも知ってるスタンダードのメーカーがドンドン出てきて欲しいですね!
皆さんも楽器屋さんで国内メーカーさんのギターを見かけたら是非試奏してみてください。
何かしらの感動や驚きが得られることは間違い無いですから。