この記事は以前の記事の続きです。
ゴーストノートでスラップを派手に!
part1ではスラップの基本、サムピング&プルを習得しました。
今度はスラップに疾走感やテクニカル感を与えるテクニック、ゴーストノートを練習しましょう!
ゴーストノートとは、弦をミュートした状態で手を叩きつける事で出す音ですね。
ギターでいうならブラッシング音みたいな感じです。
この音をフレーズの合間に両手を使って出す事でめちゃめちゃ音が鳴ってるように聞こえるんですね。
左手でのゴーストノート音は中指、薬指、小指の3本で弦を叩く事で出します。


ハンマリングではないのであくまで弦に指を当てるだけ、押弦しないようにしましょう!

右手のゴーストノート音は、全弦ミュートした状態でサムピングをする事で出します。


ギターでいうブラッシング音と同じようなものですね。
この2つを使ってスラップフレーズをよりカッコよく弾けるようになってみましょう!
ゴーストノート入りのスラップを弾いてみよう
では早速この譜面を使って練習しましょう。

♬クランチサウンドでスラップした場合
♬深い歪みでスラップした場合
古今東西、ベーススラップがバシバシ鳴っているロックバンド曲ではこんな感じのフレーズ、音型がめっちゃ多いです。
周りにスラップ出来るベーシストが居たら譜例を見せるか、自分の演奏を見せてやってください。
「めっちゃこういうのあるわ〜、BPM速い曲にめっちゃあるわ〜」と言ってくれるはずです(笑)
「めっちゃこういうのあるわ〜、BPM速い曲にめっちゃあるわ〜」と言ってくれるはずです(笑)
でこれは左手ゴーストノート→右手サムピングのゴーストノート→4弦7fのプル という流れを滑らかに行うことがキモになるフレーズですね。
実際に音を聞いて弾き方のイメージを作りつつ自分でも練習するのをオススメします!
このフレーズは16分音符上でのゴーストノートや休符が多く、難しいと思います。
両手の動かし方自体も、あまりギタリストがやるような動きではないのでかなり難しいと感じるでしょう。
なのでこのフレーズもまずはゆっくり弾き始め、徐々にテンポを上げていきましょう。
最後に
このギタースラップというテクニック、正直使い所はあまりありませんが(汗)1つ独自のネタとして出来るようになっておくとオッと驚いてもらえる事は間違い無いですね!
あとスラップを少しでも出来るようになっておくと、ベーシストがやるスラップについての知識や理解も深まります。
スラップ談義も出来るようになるでしょう(笑)
スラップ談義も出来るようになるでしょう(笑)
懐の深いギタリストや面白いギタリストになりたいならギタースラップを習得してみる事をオススメします!