どうも、タヌキです。
僕はここ数年、ギターを弾く時にはfractal audioのAxe fx IIをエフェクターとして使っています。
そんな折、家で何年も使ってなかったBOSS製のオーバードライブOD-3を掘り出したんですよね。

そういえばギター始めたての頃はよく分からなかったけどこれってどんな音出せるんだろう?
当時はブルースドライバーとあんまり変わらんな、と思ってたな・・・
と、ふと思ったので使うエフェクターはOD-3のみで本気で音作りしてみよう❗️と決めたのです😁
それも「こういう音も斬新で面白いんじゃない?」というものではなく、ちゃんと実戦で使える音にセッティングにしよう!という前提でやってみました!
実戦的な音を作る
OD-3単品で作る音は4つ!
・カッティング系に合うチャキチャキサウンドのクランチ
・ピッキングのニュアンスに連動してクリーンにもクランチにも聞こえる極薄クランチ
・骨太パンクロックバッキングに似合いそうな男気強歪み
・ロック系ギターソロ用の強歪みリードサウンド
アンプは定番のVox path finder10のクリーンチャンネルを使用し、各イコライザーは全て真ん中の5にセットしています。
(今回はアンプ特有の音のクセを出したくない為)
ギターは相棒のKINO Treebudを使い、ギター→OD-3→アンプという昔懐かしいセッティングで音を作ってみました。
鋭い&甘いクランチにバッチリ対応!
まずはチャキチャキクランチと極薄クランチですね。
個人的に今回1番テンションが上がっていたのがこのクランチの音を試していた時なんですよね😄
透明感とハリのある、思い描いていた作りたいクランチがカンタンに出来たので動画内でも色々弾いてます。
特にスラップのプル(弦をハジく)の音がめちゃめちゃツボでした!
強歪みの音感が予想外だった
強い歪みを試し弾きした時まず最初に感じた事
「OD-3ってこんな音太かったっけ!?」
これにはホントに驚かされました💦
なにせ前にいじったのはほぼギター初心者で右も左も分からない頃でしたので・・。
ブリッジミュート&パワーコードの音が太くパワフルに聞こえたのにはびっくりしましたね。
ギターソロサウンドには、さらにディレイを加えるとよりリードギタリストの風格が出てきますね。
まとめ
僕が特に評価したい点としては
DRIVEをフルにしても(右に回し切っても)耳にキツい音にならず使える音が出る、というところですね!
ギターとしてのオイシイ音域がきっちり聴きやすく出ているというか。
まさに誰が使っても良い音が出せる(ある程度)定番となるにふさわしいエフェクターですね!
今回、なぜOD-3は定番になっているのか?を自ら弾いて体感してみることが出来たのは良かったです!
これからもこのような音作り企画を時々行おうと思うのでよろしくお願いします。
こんばんわ。最近ユーチューブの動画を拝見させていただいております。
自分はエレキを始めたばかりなのですが田貫さんのエフゼロにハマって毎日練習しています。チャンネル登録もさせていただきました。お時間のある時に、サビのリフの続きや、エフゼロの速弾きのところなど解説して欲しいです。あとズームのGon1を使っているのですがあの音は、どのように作り出せば良いのでしょうか?自分なりに研究しているのですが
ゲーム音的にならず歪み系の音で、やっています。よろしくお願いします
コメントありがとうございます!
早いうちに動画かブログのどちらかで詳しくBIGBLUEについて解説してみようと思いますのでお待ち下さいね^_^
先に音作りの方法だけお話しますね!
音作りの方ですが、まず歪みエフェクターはオーバードライブではなくディストーション系の強い歪みを使った方がカッコよくなるはずです! ゲイン(歪の強さ)も強めにしておきましょう。
可能であればディレイというエフェクターも足してみましょう!
Gon1内でディストーションとディレイが同時にONになっている状態になれば、いわゆるロックギタリストのギターソロサウンドになります!
(僕のBIGBLUE動画ではリフが終わった後のメロディ弾きと速弾きは全てディレイがかかっています)
これだけでもかなり動画中の音に近づくはずですよ(^^)
最後にGon1で可能かは分からないですが、僕の音には過去のAxeFx2という機材の紹介で絶賛した「ピッチシフターを使って約1オクターブ上下の音を少しだけ加える」という方法を使っていますよ!
返信ありがとうございました。
ネットの書き込みは初めてしました。
田貫さんのアドバイスでディストーションとディレイを導入してみました。
色々試しているのですが、ディレイの
調整が難しいですね。色々と数値を変えて研究しています。今のエフェクターでは自分の本当に欲しい音に近づけるのは厳しいのかなーなんても思います。新しいマルチエフェクターやコンパクトエフェクターも導入は考えています。ブルースドライバーは、いずれ購入しようと思っています。今はSD1だけ持っています。田貫さんのサイトで、色々と勉強させてもらいます。
エフゼロは楽しみにしております。
またコメントしますので、よろしくお願いします。
早速ですがYOUTUBEの方にBIGBLUEの弾き方解説動画をアップしました!(^^)
良ければ是非練習してみてくださいね!
機材の方にも差し出がましいですが少しだけアドバイスをさせていただきますね。
SD1を持っていてブルースドライバーの購入も検討されているということであれば、追加でZOOMのマルチエフェクターG3を入手することをオススメします!
ブルースドライバーとG3を持っていれば当分は新機材を買う必要が無くなるくらいの能力(僕はコスパ最強のマルチだと思っています)と、他のマルチエフェクターと違い操作が非常にカンタンで分かりやすいというメリットがあります。
特にG3に内蔵されているディレイは数種類ある上、マルチエフェクターとは思えないくらい音が良いのでSD1とブルースドライバー、G3があればかなりケンさんが欲しい音に近づくのでは?と思います^_^
今度G3の使い方講座動画をYOUTUBEにアップしようとしていた所なので、試しにチェックしてみてください!(^^)
ユーチューブの動画早速見させていただきました。最高にわかりやすいです。
とりあえず練習してみて単音弾きは何とかなりそうです笑チョーキングと速弾きが難関ですね。二年ほどアコギをやってまして今年に入ってエレキ始めたので
機材、奏法が違うので初心者に逆戻りなのですね〜。エフェクターの繋ぎ方や
順番もわかっていない状態なので勉強して行こうと思っています。田貫さんとアドバイス通り機材は、まずその二つを揃えて行こうと思っています。
昨年はアコギにお金を投資しすぎたので
今年はエレキ一本でいく所存でいます。
何か月かかけてエフゼロを弾けるように
練習します。すぐに対応してくださり
すごく感謝しています。ありがとうございます。今後も新しい動画やブログチェックしますので、よろしくお願いします
アコギとエレキは同じ「ギター」なのに全く別の楽器というレベルで弾き方が違っちゃいますからね・・
是非とも僕のブログやYOUTUBEを参考にしていただければ嬉しいです!(^^)
ご期待に添えるよう出来る限り良い記事や動画を作っていきますね。
(ご期待に添えたYOUTUBE動画があれば、出来れば「高く評価」ボタンを押してもらえると嬉しいです)
アコギ経験者ということであれば、楽しんで弾いていれば必ず弾けるようになるはずですよ(*^^*)
また分からないことがあればいつでもお答えしますので、ブログやYOUTUBEにコメントください!
こんにちわ。また疑問があったので
質問させていただきます。マルチエフェクターを使用する際、アンプ設定は
どのようにしたら良いのでしょうか?
アンプはvoxで田貫さんが紹介されているものです。自分はクリーンだとあまり音かでないのでオーバードライブに設定して使用しています。trebleとbaseは
よくわからいので12時、ゲインは0で
ボリュームは6くらいに設定しています。インターネットで調べているのですがユーチューブで聞くような音とは、
ほど遠いような気がします。
なんのマルチエフェクターを使うかによっても音質はかなり違うのでしょうか?
ギターは中古で買ったパシフィカの5万くらいのものです。お時間がある時にでも回答いただけれると幸いでございます。
コメントありがとうございます!
基本的にマルチエフェクターを使用する時はアンプはクリーンチャンネルにして、ゲインとボリュームを共に3~4の位置に設定すると良いと思います。
僕の場合はBASSは6くらい、TREBLEは8くらいに設定して使う事が多いです。
マルチエフェクターは極端な話ですが、古いモデルよりは出来る限り新しいモデルの物を使った方が音は良くなりますね。
具体的にはここ10年くらいで開発されているマルチエフェクターならば僕のYOUTUBE動画の音に近づける事は十分可能なはずですよ!
G3に限らず、Line6のPod HD500XやBOSSのGT100などであれば間違いなくカッコイイ音を出せると思います^ ^
返信ありがとうございす。手探りの状態なので、そう言った基準値を教えていただけると大変助かります。マルチエフェクターを調整するのは、なかなか難しいなと感じております。話は変わりまして、今日リサイクルショップにて、ついにブルースドライバーを手に入れました。中古なのですが状態が良かったので
購入してきました。まだ使い方がよくわからないのですが、ゲインをかけすぎないように調整しながら鳴らしたところ、
音の立ち上がりがよく、かなり満足しました。クランチとかブーストさせると言ったことは、まだよく分からないのですが田貫さんのアドバイス通り購入して良かったなーと思っています。
手持ちのSD1とブルースドライバーを組み分せて使って研究していきたいと思います
あと質問なんですが、ブルースドライバーをオーバードライブの前に置いたほうが良いような気がしているのですが、この使い方で良いのですか?一応ネットな
載っているブーストの基準値でブルースドライバーを設定して、オーバードライブは耳で聞きながら調整しました。
田貫さんなら、どう使うか教えていただけると幸いです
質問ありがとうございます!
良い題材だと思いましたので解説動画を撮り、YOUTUBEへアップしました。僕のYOUTUBEチャンネルの最新動画になりますので是非参考にしてくださいね^ – ^
動画中での接続順はギター→オーバードライブOD-3→ブルースドライバーBD-2→アンプとなっています。
僕が2つの歪みエフェクターでバンド物の曲を弾くならこうする、というセッティングです。
ブルースドライバーはクランチ(とても軽い歪み)を作る能力が特に長けている、非常に使い勝手の良いエフェクターなので大事に使ってやってください!^ ^
いつも、ありがとうございます^_^
繋ぎ方は合っていましたが、エフェクターのツマミの調整が甘かったようです。
田貫さんの動画のとおりに設定しましたらドンピシャのドンシャリサウンドになりました。恐れ入りました笑。
いつもコメントや動画アップしていただけると感謝で、いつも心が温かくなります。 この設定を覚えておいて、色々試してみます。ブルースドライバーの前にディレイの購入も検討しているですが、
やはり歪みサウンドに合ったコンパクトディレイというのもあるのですか?
もし、オススメあったら教えていただけるとありがたいです。本当に質問ばかりで、いつもすみません。
それでは、おやすみなさい。
上手くいったようで何よりです!^ ^
「カッコいいギターソロを演出する為のディレイ」、つまり僕がBIGBLUEでやっていたディレイの設定であれば2000円くらいのディレイでも問題なく再現可能ですね。
ディレイの設定のコツさえ知ってしまえば、大体のディレイは同じように扱えちゃう(笑)のでめちゃくちゃ高いディレイを買う必要は初めの内は無いと思いますよ!
近いうちにギターソロ用のディレイセッティングのコツをブログ記事かYOUTUBEで紹介しようと思いますのでそちらも参考にしてみてくださいね(^ ^)