どうも、タヌキです。
今回はBOSSのディストーションエフェクター、DS1「のみ」を使って音を作っていきます。
以前レビューを行なったOD-3と同じく、実戦で使える音のみを作っていく方針です。
要点
・クランチ(軽い歪み)は素直にOD-3やBD-2等、オーバードライブ系エフェクターを使おう!
・DISTよりもTONEの使い方が重要
・必要以上のシャリシャリ感に注意する
前置き
色々試してみましたが、クランチサウンドについては絶対にOD-3やBD-2で作った音の方が良いです。
DS1でクランチを作るメリットは感じられませんでしたね。
やはり僕も昔やっていたBD-2とDS-1を繋いで、BD-2でクランチを作りDS-1でリフやギターソロ用のサウンドを作るのがベストだと思います。
というわけで今回DS-1ではリフやバッキング用のサウンドとギターソロ用のサウンドの2つを作っていきます。
ギターは僕のkino treebudを使用、アンプはLogic内蔵のプラグインです。
超優秀なアンプシミュレーターを使ってる、というオチはないので安心してください(笑)
早速ですがギターリフとギターソロを録った音源がありますので聞いてください。
♫DS1でのギターリフ

リフ録音時の設定
DISTもTONEもそこまで強く上げているわけではないが、まさにロックらしい音になりました!
♫DS1でのギターリフ&ソロ

ギターソロ録音時の設定
リフの時より若干TONEを下げました。
代わりにDISTを上げる事で聴感での歪み感を強くしています。
(ギターソロのみLOGIC側で若干のディレイをかけています。
普通のコンパクトエフェクターのディレイと同じ使い方です。)
この2つの設定を元に解説していきます。
DISTよりもTONEの使い方が重要
DS1を使うに当たっては、歪みの深さを決めるDISTノブよりもTONEノブのコントロールの方が重要ですね。
具体的にはDISTノブはある程度の感覚でひねっておき、TONEノブで低域側を出した重めの音にするのか、高域側を目立たせたジャキッとした音にするのかを決めると良いです。
実際にギターリフを録る時は少しジャキジャキした音が欲しかったのでTONEは12時の位置になっていますが、ギターソロはジャキジャキというよりは芯のある音が欲しい!という事でTONEをやや下げています。
必要以上のシャリシャリ感に注意する
気をつけて欲しいのがTONEノブの上げ過ぎによる、ジャキジャキ!というよりシャリシャリした音にしてしまう事です。

TONEを全開もしくは全く上げなかった場合、流石に使える音にはならないです(汗)
TONEノブの基準は12時の位置にし、そこから自分の好みや出したい音に合わせて微調整していくのが最適だと思います。
まとめ
僕はヒュース&ケトナーのTUBEMANを買うまで、ホントに長い事DS-1を使ってきました。
それからは出番も減っていましたが、今回改めてめちゃくちゃ使いやすいし分かりやすいのがいいなと感じました。
流石は何十年も使われ続けてる定番エフェクターだな、と。
過去の記事でも「定番には定番になるだけの理由がある」と言いましたがDS-1にも言えることでしたね(笑)
そして他の高級エフェクターブランドのディストーションと比べても圧倒的に安い。
(中古で大体4000~5000円くらい)
かつ一線級で使える音を出せる。
そしてどの楽器屋にっても絶対置いてあるという安心感。
トータルで考えると抜群に使い勝手の良いディストーションですね!
あと、有名なDS-1の使い手といえばあのスティーブ・ヴァイやメタリカのカーク・ハメットにギターを教えていたという、「教授」ことジョー・サトリアーニですね!
the summer songはポップで聴きやすく、しかも超カッコいいプレイが満載なので是非チェックしてみてくださいね。