どうも、タヌキです。
楽器を始めたばかり、特にベース以外を弾いている人にとっては、今のポップス的なCDを聞いてもどれがベースの音かさっぱり分からない!という人も多いでしょう。
別にベースって居なくてもいいんじゃない?って思うかもしれません。
必要です。ロックバンドやるなら絶対に❗️必要です。
というわけで今回はバンドにおけるベーシストの重要さ、カッコよさについて説明します。
ベースはカッコイイ!
やはり1番分かりやすいのは、同じ曲をベース有りと無しで聴き比べることですね!
専用音源を作ったのでどうぞ。
違いは一発で分かってもらえたと思います。
ベース無しだと音がスッカスカになるんですね。締まりがない感じ。
ベースがズッシリとした低音を出してくれるから安心してギターやキーボードが高い音を出せるんだ❗️という覚え方でOKです。
ドラムとベースはバンドの屋台骨っていう表現があるんですけど、まさにその通りなんですよね。骨組みがないとすぐバラバラになっちゃう。
俺達が曲を支えてるんだぜっていう渋さとカッコよさがドラムとベースにはあるんです!
ちなみにタイトルをほぼ100%としたのは、何か明確な狙いがあってわざとベース無しにしているバンドというのもあるんですよね。
ただしそういうバンドはほとんどアンダーグラウンドなので自分で調べないと聞く事はないと思いますね。
P.S
一応紹介します。
知ってる人は知ってるベースレスバンドにAnimals As Leadersというバンドがいます。
超低域まで音を出せる8弦ギターが二人(!?)という編成によって、ベースを省いたテクニカルバンドです。
まとめ
改めて色んな曲のベースを聴きとってみてください。
最初のうちはよく聴き取れなかったりするかもしれませんが、次第にこの曲こんなカッコいいベース弾いてたんだ❗️と思う曲もきっとゴロゴロ出てくること間違い無しです!
あと、ベースの弾いてみた系動画を観てみるのも、文句なしにめっちゃ参考になります。
僕のオススメのTHE ORAL CIGARETTESのDIP-BAPという曲があります。
そのベースを弾いてみてる方が居たので是非どうぞ。
ベースの魅力が分かってくれば、よりバンドで合わせた時の重さや音の絡み合いが体で感じることが出来るようになりますよ!